2008-02-10 東京大会開催決定!
■ 東京大会開催決定!
前回の日記でお知らせした名古屋大会に続いて、東京大会の開催が決まりました。 実はこちらの方が先に開催されます。 東京大会は オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Spring (OSC2008 Tokyo/Spring)の中での開催となります。
東京大会の講師としてお呼びするのは、あさだたくやさんです。 あさださんといえば、ネットニュースのjapanグループを創設したり、 「イソターネット」という言葉を生み出したことで知られていますが、 Webの黎明期に本業でWeb関連の活動をしていた方でもあります。 今回、OSCの主催者側からWeb関連のプログラムを強化したいという話を聞き、 jusとしてもぜひ対応したいと思ったのですが、 その一方でjusらしさというか、 他の団体ではやらないようなことを…と考えた結果、 あえて昔話をしてみよう、ということで企画してみました。
ですので、古い人達が懐かしがってくれたり、 今の人には歴史の勉強になればいいかなと、そんな風に思っています。 古い人も今の人も、ぜひお集まりください。
jus研究会JAPAN TOUR 2007-2008東京大会
- 講師
- あさだたくや(日本イソターネット協会)
- 司会
- 法林浩之(日本UNIXユーザ会)
- 日時
- 2008年3月1日(土) 13:00-13:45
- 会場
- 日本電子専門学校 7号館 地下2階 A (会場へのアクセスは下をご覧ください)
- 定員
- 80名
- 参加費
- 無料
- 内容
- 東京大会は「オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Spring」(OSC2008 Tokyo/Spring)の中での開催となります。講師には日本におけるWebの黎明期に活躍されたあさだたくやさんをお迎えし、蜘蛛の糸のような細い細い回線を頼りにウェッブを楽しんでいたあの頃を振り返るとともに、Webの未来に向けて伝えたいことは何かを考えてみます。
- 対象者
- どなたでもお気軽にご参加ください。
- 事前申込方法
- OSC2008 Tokyo/SpringのWebサイトにて参加登録を行ってください。事前登録せずに会場に直接お越しいただいても参加できますが、万一満員となった場合は事前に参加登録された方を優先します。なお、OSC2008 Tokyo/Springではjus研究会以外にも多数のプログラムが開催されます。そちらにもぜひ足をお運びください。
- 会場へのアクセス
- JR総武線 大久保駅南口より徒歩2分。西武新宿線 西武新宿駅北口より徒歩5分。都営大江戸線 新宿西口駅より徒歩6分。JR山手線 新大久保駅より徒歩7分。JR線・丸ノ内線・小田急線・京王線 新宿駅より徒歩10分。会場提供の地図も参考にしてください。
- 問い合わせ先
- 日本UNIXユーザ会(E-mail: office[at]jus.or.jp)
2008-02-01 名古屋大会開催決定!
■ 名古屋大会開催決定!
前の日記で、あと何か所かで研究会を開催すると書きましたが、 まずそのうちのひとつ、名古屋大会の開催が決まりました。
jusでは古くからjus東海研究会という形で活動をしてきましたが、 ここ数年残念ながら研究会の開催が途絶えておりました。 調べてみたら、研究会としては今回が6年ぶりの開催になるようです。 そして、実はJAPAN TOURとしては初のjus単独主催となります。 もちろん、単独主催とはいうものの、 実際には東海地区の各団体の協力を得ています。 ご協力いただいた団体の方々に感謝するとともに、 この機会にぜひお集まりいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
jus研究会JAPAN TOUR 2007-2008名古屋大会
- 日時
- 2008年3月15日(土) 14:30-17:30 (受付開始 14:10〜)
- 会場
- 名古屋工業大学 2号館1階 F1教室(会場へのアクセスは下をご覧ください)
- 定員
- 100名
- 参加費
一般 | 1,000円 | |
jus会員 | 500円 | jus会員の確認は会員証でおこないますので、必ずご持参ください。 |
協力団体会員 | 500円 | 協力団体: JLA, IAjapan, TIC, SEA, NBUG, TOSC。会員であることを証明するものをご持参ください。 |
学生 | 500円 | 学生であることを証明するものをご持参ください。 |
jus学生会員 | 無料 | jus会員の確認は会員証でおこないますので、必ずご持参ください。 |
高校生以下 | 無料 | 学生であることを証明するものをご持参ください。 |
- プログラム
- 1. 名古屋*BSDユーザグループ第99回例会
- 特集: ありがとうNPOプラザなごや
- NPOプラザなごやと名古屋*BSDユーザグループ
- 進行役: 蛯原 純(株式会社創夢/日本NetBSDユーザーグループ)
- 2008年3月末で閉館することになった全国初の民設民営型NPO活動拠点施設NPOプラザなごや(http://www.sf21npo.gr.jp/plaza.htm)。1999年の設立から閉館までを、施設に関わったBSDユーザーグループとしての観点から感謝をこめて振りかえります。
- 2. PKI認証を用いたICカード統合認証システムとシングルサインオンシステム 〜システム構築と、導入時の問題点〜
- 発表者: 松尾啓志(名古屋工業大学 情報工学科 教授、情報基盤センター長)
- 名古屋工業大学が昨年4月から運用を開始した、ICカードによるシングルサインオンを特徴とする情報基盤システムの概要と、構築・運用時に遭遇したさまざまな問題について紹介します。
- 3. 名古屋工業大学データセンター見学会
- 2の発表に関連して、名古屋工業大学のデータセンターを見学します。
- 対象者
- どなたでもお気軽にご参加ください。
- 事前申込方法
- 事前申込はありません。当日会場にお越しください。先着順に受け付けます。
- 会場へのアクセス
- 住所: 名古屋市昭和区御器所町
- 交通:
- (JR・近鉄・名鉄・地下鉄)名古屋駅から
- JR中央本線・鶴舞駅 まで12分
- 鶴舞駅・名大病院口 から徒歩7分
- 地下鉄利用の場合
- 鶴舞線・鶴舞駅・4番出口 から鶴舞公園を抜けて徒歩10分
- (JR・近鉄・名鉄・地下鉄)名古屋駅から
- キャンパス案内: http://www.nitech.ac.jp/campus/index.htm
- 交通案内: http://www.nitech.ac.jp/campus/t_guidance.html
- 学内配置図: http://www.nitech.ac.jp/campus/b_placement.pdf
- 問い合わせ先
- 日本UNIXユーザ会(E-mail: office[at]jus.or.jp)
2008-01-29 ツアーはまだ続きます
■ ツアーはまだ続きます
もう年もすっかり明けてしまいました。 遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
さてこのjus研究会JAPAN TOURはjusの設立25周年記念企画として開催しているのですが、 実はjusの年度は6月に始まり5月に終わります。 したがって、JAPAN TOURも今年の5月まではその期間ということで、 ツアーを続行します。
ツアー名称も、これまで「jus研究会JAPAN TOUR 2007」としていましたが、 2008年に入りましたので、 これからは「jus研究会JAPAN TOUR 2007-2008」としてやっていきます。
肝心の大会の方ですが、あと3カ所ぐらいでの開催を計画しています。 決まり次第、このサイトにてお知らせしますので、 楽しみにお待ちください。
2007-12-18 ! 広島大会の映像
■ 広島大会の映像
12月15日(土)に開催しました広島大会の中から、 法林岳之さんの講演の模様を15分ほどですがお届けします。
余談ですが、今回の映像、というよりもJAPAN TOURの映像のほぼすべては、 日立製のケータイW51Hで撮影しています。 デジタルカメラやビデオカメラに比べると画質や音質は劣りますが、 できるだけ手間をかけずに映像をお届けすることなどを考えて、 このような形をとっています。 少しでも会場の雰囲気が伝われば幸いです。
2007-12-16 広島大会ご来場ありがとうございました
■ 広島大会ご来場ありがとうございました
12月15日(土)に広島大会を開催しました。 CSI(中国・四国インターネット協議会)の市民講座として行われた今回の研究会ですが、 一般の方にも身近な話題であるケータイをテーマに選んだのがよかったのか、 参加者は44人と、これまでのJAPAN TOURの中では最多参加者数を記録しました。 ありがとうございました。
講演は、第1部はフリーランスライターの法林さんにケータイの基礎知識と最新動向を、 第2部はシャープの山本さんに同社におけるケータイ開発への取り組みについて お話ししていただきましたが、どちらも大変わかりやすく、 かつ興味深い話を聞くことができました。 また、第3部では法林さんと山本さんの対談形式で、 最近のケータイの話題の中からワンセグについて解説していただき、 また参加者を交えての質疑応答を行いました。 参加者からも質問が多数寄せられ、有意義な会になりました。
今回は、地域で活動されている方々とうまく連携することができ、 また講演も地元の方をお招きしてお話ししていただくという、 とても良い形でイベントが開催できたと思います。 ご協力いただきましたCSIの運営委員や事務局の皆さん、 それから快く講演を引き受けてくださった講師のお2人に、 厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
2007-12-14 福岡大会の映像
■ 福岡大会の映像
大会から少し時間が経ちましたが、福岡大会の映像をお届けします。
いつもは冒頭から10分程度をご覧いただいているのですが、 それだと毎回同じあいさつが数分を占めることに今ごろ気がついたので、 今回は後半の15分ぐらいを使ってみます。 お楽しみください。
2007-12-09 福岡大会ご来場ありがとうございました
■ 福岡大会ご来場ありがとうございました
昨日は福岡大会でした。 朝10時からという早い時間帯、しかも4トラック並行という、 主催者側にとっては厳しい条件にもかかわらず、 11人の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
講演の方は、岡村さんが現在研究で取り組まれている 国際遠隔医療支援についてお話ししていただきました。 前半は、手術の映像をDVTS (デジタルビデオ映像をそのまま伝送するソフトウェア) を用いて遠隔地(しかも外国)に伝送するシステムの紹介、 後半は、医療支援活動で諸外国を旅する中でノウハウを蓄積した、 外国の携帯電話で日本語のメールを読む方法の紹介でした。 どちらも大変興味深い内容でした。
このような、ソフトウェアを現場でどのように活用しているかという話題は、 この手のイベントで語られる機会は意外に少ないように思います。 そういう意味で、とても貴重な機会でした。
岡村さんは当日に他のスケジュールも入っている忙しい中を 講演していただきました。本当にありがとうございました。
2007-11-27 福岡大会開催決定!
■ 福岡大会開催決定!
かなり直前になってからの告知ですみません。 12月8日(土)に福岡での研究会開催が決まりました。
今回もオープンソースカンファレンス2007 Fukuoka の中での開催となります。 それはいいのですが、問題はセッションが朝10時開始ということ。 こんな朝早くから見に来てくれるんだろうかとか、 それ以前に自分は朝きちんと会場に到着できるのかとか(汗)、いろいろ不安です。 前日の夜には大阪でjus勉強会もありますので、 それも参加するかどうか、考え中です…。
そんな自分のことはどうでもいいとして、 講師には、九州で古くからLinux関連の活動でがんばってこられた岡村先生をお招きしました。 近年、研究で取り組まれている国際遠隔医療支援の活動を中心に話をお聞きします。 オープンソースカンファレンスでは特定のソフトウェアに関するセッションが多いのですが、 このように「どう活用するか」「必要に応じてどのようなものを開発するか」 という話もあってよいだろうと思い、講演をお願いしました。
もう来週末ですが、スケジュールの合う方は、ぜひ会場まで足をお運びください。
jus研究会JAPAN TOUR 2007福岡大会
- 講師
- 岡村耕二(九州大学)
- 司会
- 法林浩之(日本UNIXユーザ会)
- 日時
- 2007年12月8日(土) 10:00-10:45
- 会場
- アスクビル 4F-B会議室(会場へのアクセスは下をご覧ください)
- 定員
- 40名
- 参加費
- 無料
- 内容
- 福岡大会は「オープンソースカンファレンス2007 Fukuoka」(OSC2007 Fukuoka)の中での開催となります。講師には、インターネット関連技術の研究と並行して早くから九州のLinux系コミュニティの形成に携わってこられた岡村さんをお招きし、最近取り込まれている国際遠隔医療支援の活動を中心に話をお聞きします。
- 対象者
- どなたでもお気軽にご参加ください。
- 事前申込方法
- OSC2007 FukuokaのWebサイトにて参加登録を行ってください。事前登録せずに会場に直接お越しいただいても参加できますが、万一満員となった場合は事前に参加登録された方を優先します。なお、OSC2007 Fukuokaではjus研究会以外にも多数のプログラムが開催されます。そちらにもぜひ足をお運びください。
- 会場へのアクセス
- JR博多駅 筑紫口より徒歩5分、地下鉄博多駅 17番出口より徒歩3分。会場提供の地図も参考にしてください。
- 問い合わせ先
- 日本UNIXユーザ会(E-mail: office[at]jus.or.jp)
2007-11-19 沖縄大会ご来場ありがとうございました
■ 沖縄大会ご来場ありがとうございました
11月17日(土)に沖縄大会を開催しました。 全部で16人の方にご参加いただきました。 ありがとうございました。
セッションは、講師の瑞慶覧さんがご自身のWebサイトに 沖縄のコンピュータやインターネットの歴史に関する情報を まとめられているので、 それを見ながらインタビューする感じで進めてみました。 あまり事前に細かいことは決めずに進行させたのが、 ある意味沖縄らしかったかもしれません。
jusとしては初めて沖縄でイベントを開催したのですが、 以前にも瑞慶覧さんの手引きでjusから講師を派遣したことがあり、 こうして長い付き合いができていることはとてもうれしいことです。 また機会を見つけて何かできればと思っています。
今回も最後に、セッションの模様を少しだけですが映像でお届けします。 お楽しみください。
2007-11-13 大阪大会ご来場ありがとうございました
■ 大阪大会ご来場ありがとうございました
大阪大会も無事に終了しました。34人の方にご参加いただきました。ありがとうございます。
講演は、「Unix Magazine Classic with DVD」のDVDに収録されている ニュースリリースの中から、初期のものを中心にご紹介いただきました。 そこに講師の坂下さんによる時代背景を踏まえた解説があり、 当時の様子をより一層深く理解することができました。 参加者も、歴史を学びに来た若い人、当時を懐かしむベテランの人など、 バラエティに富んでいてよかったと思います。
「Unix Magazine Classic with DVD」を発売されたアスキーさんは、 今回の会場となった「関西オープンソース2007+関西コミュニティ大決戦」 の展示ブースで本書の販売をしていましたが、持参した分は完売したそうです。 研究会が多少なりとも書籍の売り上げにつながったのならうれしいことです。
最後に、大会の模様を少しだけ動画でお見せします。 お楽しみください。
Before...
◆ manchester city jersey [jus研究会(2008-02-10) manchester city jersey http://www.match..]
◆ ralph lauren polo [jus研究会(2008-02-10) ralph lauren polo http://www.campaignto..]
◆ tottenham hotspur jersey home [jus研究会(2008-02-10) tottenham hotspur jersey home http://to..]