2007-11-12 広島大会開催決定!
■ 広島大会開催決定!
新潟、大阪での大会が終わり、今週末には沖縄大会が控えていますが、 12月には広島での開催が決定しました。 広島大会は、中国・四国インターネット協議会(CSI)が主催する 「ネットワークマスター 虎の穴 市民公開講座 〜携帯とネットワークの美味しい関係〜」として行います。 詳しくは市民講座のWebページをご覧ください。
今年の4月にCSIのセミナーに呼ばれて講演した際にJAPAN TOUR広島大会の共同開催をお願いをしたところ 快諾いただき、今回開催の運びとなりました。 このように地域の方々と連携してイベントを開催することは、 jusの活動目標に掲げながらなかなか実現できなかったことなので、とてもうれしいです。
講師は、ひとりはケータイ方面のライターとして有名な法林岳之さんにお願いしました。 もうひとりの講師はシャープの方ですが、 これはシャープが携帯電話の開発を広島県の事業所で行っているとのことで、その関係でお呼びしたものです。 シャープといえば奈良とか天理というイメージが強いのか、地元でもあまり知られていないそうなので、 少しでも覚えてもらう機会になればと思っています。
年の瀬のあわただしい時期の開催ですが、ぜひ多くの方にご参加いただきたく、よろしくお願いします。
ネットワークマスター 虎の穴 市民公開講座 〜携帯とネットワークの美味しい関係〜
- 日時
- 2007年12月15日(土) 13:30-17:00 (受付開始 13:00〜)
- 会場
- 広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6F マルチメディアスタジオ(会場へのアクセスは下をご覧ください)
- 定員
- 100名
- 参加費
- 無料
- 申込締切
- 2007年12月13日(木) 正午まで
- プログラム
13:30-13:45 | 主催者より開催挨拶&オリエンテーション |
13:45-14:45 | 第1部 講演: 法林岳之(フリーランスライター)「今どきのケータイの概要と基礎知識を解説」 |
14:45-15:00 | 休憩 |
15:00-16:00 | 第2部 講演: 山本信介(シャープ)「開発メーカーの視点で、大まかな歴史と技術の進歩、端末の進化などについて解説」 |
16:00-16:15 | 休憩 |
16:15-17:00 | 第3部 トークセッション: 法林岳之、山本信介「ケータイのこれから」「会場との質疑応答」 |
- 講演内容
- 第1部「今どきのケータイの概要と基礎知識を解説」
- 講師:法林岳之(フリーランスライター)
- 内容:約1億人のユーザーが利用するところまで成長し、世界中から注目される日本のケータイ市場。メールやコンテンツ閲覧だけでなく、カメラやGPS、ワンセグなど、次々と新しい機能やサービスが登場し、進化を続けている。業界的にも2006年の番号ポータビリティ開始に続き、新規事業者参入やモバイルビジネス研究会など、各方面の動向が活発になってきている。講演では今どきのケータイで何ができるのかといった基礎知識を紹介しながら、ケータイ業界各社の動向や今後のトレンド予測などについて、解説します。
- 第2部「開発メーカーの視点で、大まかな歴史と技術の進歩、端末の進化などについて解説」
- 講師: 山本信介(シャープ株式会社 通信システム事業本部 パーソナル通信第3事業部 副事業部長)
- 対象者
- どなたでもお気軽にご参加ください。
- 事前申込方法
- 市民公開講座のWebページにある「セミナー申込フォーム」からお申し込みください。
- 会場へのアクセス
- 袋町電停(市内電車)あるいは袋町バス停(広島電鉄・広島バス)から徒歩約3分、アストラムライン本通駅から徒歩約6分。会場提供の地図も参考にしてください。
- 問い合わせ先
- CSI事務局 セミナー担当: 宮本 (セミナー専用Tel: 090-7772-5114 (受付時間 平日10:00-18:00))、E-mail: seminar-sec[at]csi.ad.jp)
2007-11-02 沖縄大会開催決定!
■ 沖縄大会開催決定!
新潟、大阪に続いて、沖縄大会が決まりましたのでお知らせします。 沖縄大会もオープンソースカンファレンス2007 Okinawa の中での開催となります。 そして、講師には沖縄のUNIXコミュニティの形成に尽力してこられた ずけらんさんをお迎えしました。
jusとしては初の沖縄進出です。皆さんぜひお集まりください。
jus研究会JAPAN TOUR 2007沖縄大会
- 講師
- 瑞慶覧辰(沖縄パーソナルUNIX研究会)
- 司会
- 法林浩之(日本UNIXユーザ会)
- 日時
- 2007年11月17日(土) 13:00-13:45
- 会場
- おきでんふれあいホール(会場へのアクセスは下をご覧ください)
- 定員
- 60名
- 参加費
- 無料
- 内容
- 沖縄大会は「オープンソースカンファレンス2007 Okinawa」(OSC2007 Okinawa)の中での開催となります。UNIXコミュニティの発展に尽力してきた講師と司会者が、コミュニティの昔話や運営ノウハウを語り合います。
- 対象者
- どなたでもお気軽にご参加ください。
- 事前申込方法
- OSC2007 OkinawaのWebサイトにて参加登録を行ってください。事前登録せずに会場に直接お越しいただいても参加できますが、万一満員となった場合は事前に参加登録された方を優先します。なお、OSC2007 Okinawaではjus研究会以外にも多数のプログラムが開催されます。そちらにもぜひ足をお運びください。
- 会場へのアクセス
- ゆいレール旭橋駅から徒歩5分。会場提供の地図も参考にしてください。
2007-10-31 Unix Magazineに掲載されたニュースリリースから振り返るハードウェア、ソフトウェア
■ Unix Magazineに掲載されたニュースリリースから振り返るハードウェア、ソフトウェア
11月10日(土)開催予定の大阪大会では、こんなテーマでお話ししていただくことになりました。
大阪大会では、9月に発売された「UNIX Magazine Classic」の編集に尽力された 坂下さんを講師にお迎えしているのですが、 古のUNIX Magazineを振り返る中で、そこに掲載されていた広告が、 当時のUNIXを振り返る上でとても貴重な資料になったそうです。 例えばその頃のUNIXワークステーションがどんなスペックだったかとか、 当時の最新技術がどんなものであったのかとか。
以前に一度、話を拝聴したことがあるのですが、貴重な資料が満載です。 歴史を知るという意味でもよい勉強になると思いますし、 当時を知る人にとっては涙なくしては見られない(ちょっと大げさか)話になると思います。
今しか聞けない、貴重なお話になると思います。 必見です! お見逃しなく!
jus研究会JAPAN TOUR 2007大阪大会
- 講師
- 坂下秀(アクタスソフトウェア)、ほか
- 司会
- 法林浩之(日本UNIXユーザ会)
- 日時
- 2007年11月10日(土) 13:00-13:50
- 会場
- 大阪南港ATC ITM棟9階 セミナー3(会場へのアクセスは下をご覧ください)
- 定員
- 60名
- 参加費
- 無料
- 内容
- 大阪大会では、9月に発売されました「UNIX Magazine Classic」の編集に携わった方々をお招きし、制作のようすも交えながら、UNIXの昔から今へをたどる楽しいひとときを過ごしたいと思います。古参UNIXユーザからUNIXの歴史に興味のある若者まで、お気軽にご参加ください。
- 対象者
- どなたでもお気軽にご参加ください。
- 事前申込方法
- 事前申込はありません。当日会場にお越しください。先着順に受け付けます。
- 会場へのアクセス
- 大阪市交通局ニュートラム南港ポートタウン線トレードセンター前駅下車、徒歩5分。KOFのWebサイトも参考にしてください。
- 問い合わせ先
- 日本UNIXユーザ会(E-mail: office[at]jus.or.jp)
2007-10-29 新潟大会ご来場ありがとうございました
■ 新潟大会ご来場ありがとうございました
10月27日(土)に新潟大会を開催しました。 お天気の悪い中、ご参加いただきありがとうございました。
参加者は11人ということでこじんまりした感じでしたが、 人数の大小は問題ではなく、 そこで実のある対話ができるかどうかが重要と考えていましたので、 そういう意味では収穫の多い、よい研究会になったと思います。 jusは年間多数の行事があり、交流のある団体も多いのですが、 グループの運営方法について意見交換する機会は これまで皆無と言ってもよい状況だったので、貴重な機会になりました。 ありがとうございました。
今回の研究会を開催するにあたり、 新潟のオープンソースおよびインターネット関連団体の方々に 多大なご協力をいただきました。順不同でご紹介します。
新潟の皆さんの協力なくしては今回の研究会は開催できませんでした。 深く感謝します。本当にありがとうございました。
2007-10-23 JAPAN TOUR開催地マップ
■ JAPAN TOUR開催地マップ
今週末から始まる怒涛の連戦に向けて慌ただしく準備中の 今日この頃です。
さて、これから各地で研究会を開催しますが、 ツアーで訪れる土地をGoogleマップで表してみました。 こちらでお楽しみください。
マップ上のマーカーのうち、 青は開催済み、黄は開催予定、赤は計画中を表します。
これでおわかりのように、 すでに発表済みの新潟大会、大阪大会の他に、 11月に沖縄、12月には広島で開催する方向でただいま準備中です。 準備が整いましたらこちらで告知します。 お楽しみに。
2007-10-14 新潟大会開催決定!
■ 新潟大会開催決定!
先日お知らせしました大阪大会に続いて、 新潟でも研究会の開催が決まりました。 実はこちらの方が先に開催されます。
おそらくjusとしては新潟でのイベント開催は 初めてではないかと思われます。 また、今回、会場が和室です。 参加者の皆さんとディスカッションをするには こちらの方が適しているであろうと思い、選びました。 皆さんと楽しいひとときを過ごせればと思っています。 どうぞお気軽にご参加ください。
jus研究会JAPAN TOUR 2007新潟大会
- 講師
- 神保道夫(越後BSDユーザーズグループ/新潟インターネット研究会)、湯川高志(NPO法人新潟オープンソース協会/長岡技術科学大学)、吉田健一(新潟インターネット研究会/越後Linux Users Group)
- 司会
- 法林浩之(日本UNIXユーザ会)
- 日時
- 2007年10月27日(土) 14:15-15:00
- 会場
- 新潟テルサ 和室(会場へのアクセスは下をご覧ください)
- 定員
- 20名
- 参加費
- 無料
- 内容
- 新潟大会は「オープンソースカンファレンス2007 Niigata」(OSC2007 Niigata)の中での開催となります。新潟のオープンソース/インターネット業界の発展に貢献してきた方々をお迎えし、ユーザグループ運営のオモテとウラを語り合います。
- 対象者
- どなたでもお気軽にご参加ください。
- 事前申込方法
- OSC2007 NiigataのWebサイトにて参加登録を行ってください。事前登録せずに会場に直接お越しいただいても参加できますが、万一満員となった場合は事前に参加登録された方を優先します。なお、OSC2007 Niigataではjus研究会以外にも多数のプログラムが開催されます。そちらにもぜひ足をお運びください。
- 会場へのアクセス
- JR新潟駅からバスで15分。会場提供の地図もご覧ください。
- 問い合わせ先
- 日本UNIXユーザ会(E-mail: office[at]jus.or.jp)
2007-10-10 大阪大会開催決定!
■ 大阪大会開催決定!
お待たせしました。 この秋から冬にかけて開催予定のいくつかの大会のうち、 まず大阪大会の概要が決まりましたのでお知らせします。
大阪大会では、9月に発売された「UNIX Magazine Classic」を題材に、 UNIXの今昔を語り合いたいと思います。 大阪大会の1週間前には東京でも 「REAL UNIX MAGAZINE Day」 というイベントが開催されますので(そちらにもjusは協力しています)、 東西2連戦ということになります。 またとない貴重な機会ですので、皆さんぜひともご参加ください。 お待ちしております。
jus研究会JAPAN TOUR 2007大阪大会
- 講師
- 坂下秀(アクタスソフトウェア)、ほか
- 司会
- 法林浩之(日本UNIXユーザ会)
- 日時
- 2007年11月10日(土) 13:00-13:50
- 会場
- 大阪南港ATC ITM棟9階 セミナー3(会場へのアクセスは下をご覧ください)
- 定員
- 60名
- 参加費
- 無料
- 内容
- 大阪大会では、9月に発売されました「UNIX Magazine Classic」の編集に携わった方々をお招きし、制作のようすも交えながら、UNIXの昔から今へをたどる楽しいひとときを過ごしたいと思います。古参UNIXユーザからUNIXの歴史に興味のある若者まで、お気軽にご参加ください。
- 対象者
- どなたでもお気軽にご参加ください。
- 事前申込方法
- 事前申込はありません。当日会場にお越しください。先着順に受け付けます。
- 会場へのアクセス
- 大阪市交通局ニュートラム南港ポートタウン線トレードセンター前駅下車、徒歩5分。KOFのWebサイトも参考にしてください。
- 問い合わせ先
- 日本UNIXユーザ会(E-mail: office[at]jus.or.jp)
2007-09-27 大会続々決定…か!?
■ 大会続々決定…か!?
札幌大会開催以来、しばらくの間ごぶさたしていましたが、 その間、各地での大会開催に向けて交渉を続けてきました。 ここに来てそれが次々にまとまりつつあります。 まさに実りの秋といった感じです。
近日中に、決定したものから順次、 こちらでお知らせしていきますので、 チェックしていてください。 お楽しみに。
Before...
◆ Ccmrvenj [Will I be paid weekly or monthly? <a href=" http://eathena..]
◆ Nzhcvpvx [Which year are you in? <a href=" http://176.32.230.16/gunm..]
◆ Dunnergt [Have you read any good books lately? <a href=" http://www...]