日本UNIXユーザ会(jus)では、「勉強会」を開催します。
毎回、テーマや講師を変えながら、初心者がつまづき易いアプリケーション、ちょっと面白いUNIX関連技術、知っていると便利なコマンド、中級者になるための一歩、など、さまざまな話題を取り上げます。
万一満員となった場合は、事前申込みされた方を優先させていただきます。
事前申込みで領収書の宛名書きを知らせてない方は、受け付けに時間がかかる場合がありますので、領収書がご入用な方はなるべく事前申込みされることをお勧めします。
なお、
事前申込みいただかなくても、当日直接会場にお越しくだされば受講できます。
ただし、会場の都合によって事前登録が必須の場合があります。また、当日申込みの参加希望者が多い場合には受講をお断りすることもありますので、ご了承ください。
参加費
開催ごとに設定します。各回のイベントページをご覧ください。
注意
- 参加費は、事前申込みの有無にかかわらず、当日現金でお願いします。
- 会員の確認は会員証でおこないます。会員の方は、必ず持参してください。
- 6月の勉強会では、新年度の会員証送付が間に合わない場合があります。間に合わなかった場合は、旧年度の会員証をお持ち下さい。
- 新規入会の方は受付でその旨お知らせ下さい。
- 学生料金で参加したい方は、当日学生であることを証明できるものを持参してください。
事前申込み
勉強会の申込みは、connpassで受け付けております。
勉強会の資料について
勉強会の資料の一部はWWWで公開されています。
開催一覧
2024年度
- 2024年12月21日(土)USP 友の会・jus 共催 第 71 回シェル勉強会
- 2024年10月26日(土)USP 友の会・jus 共催 第 70 回シェル勉強会
- 2024年7月27日(土)2024年度定期総会併設勉強会「基礎からオープンソースライセンスを知る!」オープンソースライセンス勉強会
- 2024年6月29日(土)USP 友の会・jus 共催 第 69 回シェル勉強会
2023年度
- 2024年3月2日(土)USP 友の会・jus 共催 第 68 回シェル勉強会
- 2023年12月16日(土)USP 友の会・jus 共催 第 67 回シェル勉強会
- 2023年9月30日(土)USP 友の会・jus 共催 第 66 回シェル勉強会
- 2023年7月22日(土)USP 友の会・jus 共催 第 65 回シェル勉強会
2022年度
- 2023年4月22日(土)USP 友の会・jus 共催 第 64 回シェル勉強会
- 2023年2月25日(土)USP 友の会・jus 共催 第 63 回シェル勉強会
- 2022年12月3日(土)USP 友の会・jus 共催 第 62 回シェル勉強会
- 2022年9月24日(土)USP 友の会・jus 共催 第 61 回シェル勉強会
- 2022年7月2日(土)USP 友の会・jus 共催 第 60 回シェル勉強会
2021年度
- 2022年4月29日(土)USP 友の会・jus 共催 第 59 回シェル勉強会
- 2022年3月12日(土)USP 友の会・jus 共催 第 58 回シェル勉強会
- 2021年12月30日(土)USP 友の会・jus 共催 第 57 回シェル勉強会
- 2021年10月30日(土)USP 友の会・jus 共催 第 56 回シェル勉強会
- 2021年8月21日(土)USP 友の会・jus 共催 第 55 回シェル勉強会
- 2021年6月26日(土)USP 友の会・jus 共催 第 54 回シェル勉強会
2020年度
- 2020年12月27日(日)USP 友の会・jus 共催 第 51 回シェル勉強会
- 2020年11月7日(土)USP 友の会・jus 共催 第 50 回シェル勉強会
- 2020年8月15日(土)USP 友の会・jus 共催 第 49 回シェル勉強会
- 2020年6月27日(土)USP 友の会・jus 共催 第 48 回シェル勉強会
2019年度
- 2020年2月15日(土)USP 友の会・jus 共催 第 45 回シェル勉強会
- 2019年12月28日(土)USP 友の会・jus 共催 第 45 回シェル勉強会
- 2019年10月26日(土)USP 友の会・jus 共催 第 44 回シェル勉強会
- 2019年8月24日(土)夏のドキュメンテーション祭り
- 2019年8月10日(土)USP 友の会・jus 共催 第 43 回シェル勉強会
- 2019年7月20日(土)jus 定期総会併設勉強会「ワープロソフトウェアでの正しい文章の作り方」
- 2019年6月15日(土)USP 友の会・jus 共催 第 42 回シェル勉強会
2018年度
- 2019年4月27日(土)USP 友の会・jus 共催 第 41 回シェル勉強会
- 2019年2月16日(土)USP 友の会・jus 共催 第 40 回シェル勉強会
- 2018年12月22日(土)USP 友の会・jus 共催 第 39 回シェル勉強会
- 2018年11月3日(土)USP 友の会・jus 共催 第 38 回シェル勉強会
- 2018年9月1日(土)USP 友の会・jus 共催 第 37 回シェル勉強会
- 2018年7月21日(土)jus 定期総会併設勉強会「社会人のための IT 教育 ~エンジニアの教育
をどうしているか~」 - 2018年7月7日(土)USP 友の会・jus 共催 第 36 回シェル勉強会
2017年度
- 2018年5月12日「ELF入門」(東京)
- 2018年4月7日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2018年3月17日 jus・USP友の会共催 シェル勉強会@関西 (大阪)
- 2018年1月27日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2017年12月2日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2017年10月7日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2017年8月26日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2017年7月30日「ELFとDWARF」(大阪)
- 2017年7月22日「ITコミュニティの運営を考える」(東京)
- 2017年7月1日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
2016年度
- 2017年4月22日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2017年2月11日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2016年12月25日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2016年10月29日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2016年7月23日「Unix考古学の夕べ」(東京)
- 2016年6月17日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
2015年度
- 2016年4月30日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2016年2月13日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2015年12月26日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2015年10月31日「Sphinx ワークショップ@関西」(大阪)
- 2015年8月29日 jus・USP友の会共催シェル勉強会/シェルワンライナー勉強会 (東京)
- 2015年7月25日「ITコミュニティの運営を考える」(東京)
2014年度
- 2014年7月19日「日本のインターネットを創った人達が語るインターネットのこと — JUNET設立30周年記念 –」(東京)
- 2014年6月14日「jus & USP友の会共催 シェルワンライナー勉強会@関西」(大阪)
- 2014年6月4日「はじめてUNIXで仕事をする人に教えたいこと」(東京)
2013年度
2012年度
2011年度
- 2012年5月26日「普段遣いが3倍楽しくなるイマドキVimプラグインまとめ」(東京)
- 2011年9月15日「はじめてのMongoDB」(東京)
- 2011年7月22日「『Node.js』とは何か。そして、その先へ。」(東京)
- 2011年6月18日「ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag 』」(大阪)
2010年度
- 2011年3月29日(火) 「統合監視ツール Pandora FMS ~ツールの紹介から、大規模システムへの導入方法まで~ 」(東京)
- 2011年2月22日(火) 「シェルスクリプトによる基幹システム開発手法『ユニケージ』~その技術と思想~ in 大阪」(大阪)
- 2010年12月3日(金) 「ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx」(東京)
- 2010年9月14日(火) 「HTML5が可能にすること/HTML5とIE9」(東京)
- 2010年7月14日(水) 「「運用方法論 研究報告:システム運用現場の問題点と運用設計のあり方」(東京)
2009年度
- 2010年4月15日(木) 「OSS統合監視ツール Zabbix」(東京)
- 2010年1月18日(月) 「Google Wave」(東京)
- 2009年12月1日(火) 「DNSSECの動向と運用」(大阪)
資料公開中 - 2009年7月15日(水) 総会併設「Google AndroidとLinuxで広がるモバイルクラウド」(東京)
- 2009年6月30日(火)「仮想化インフラストラクチャの動向」(東京)
2008年度
- 2009年5月13日(水)「組込Linuxを使ったガジェット工作入門 ~ gumstixを使ったPDA(Android端末)の製作例~」(東京)
- 2009年4月2日(木)「Advanced FreeBSD Ports Collection Usage」(東京)
- 2009年3月20日(金祝)「Haskellによる関数プログラミング」(東京)
- 2009年3月6日(金)「Chumby ではじめるガジェットプログラミング」(東京)
- 2009年2月18日(水)「ユニケージ開発手法 ~シェルスクリプトによる業務アプリケーション開発の実際~」(東京)
- 2009年1月28日(水)「Webベースネットワーク管理技術netconfによるネットワーク機器制御の現状」(東京)
- 2008年12月19日(金)「Mac OS X ServerによるWindows教室の運用」(大阪)
- 2008年7月16日(水)「迫りくるIPv4在庫枯渇 – 問題点と議論の進展」「From IPv4 to IPv4/v6 Dual Stack」 (東京)
2007年度
- 2008年5月30日(金)「Ubuntuによるデスクトップ環境 ~Unixデスクトップは難しくない~」(東京)
- 2008年4月25日(金)「送信者ドメイン認証技術の概要と sendmail+milter による実装」(大阪)
- 2008年3月6日(木) 「PHP4からPHP5への移行について」 (東京)
- 2008年1月31日(木曜) 「Linuxでデータベースを使ってみよう!」 (東京)
- 2007年12月7日(金) 「SPAM対策実践編~Postfixを使った迷惑メール対策~」(大阪)
- 2007年10月31日(水) 「『Xen』仮想マシン入門」(東京)
- 2007年9月25日「次世代ファイルシステム ZFSへのお誘い」(東京)
- 2007年8月31日「XENのつかいかた」(実習つき)(京都)
- 2007年7月20日「迷惑メール対策と送信ドメイン認証の現実」(東京)
- 2007年6月22日「CUPSとUNIX/Linuxを使った印刷について」(東京)