1999年7月3日
日本UNIXユーザ会
Ruby Workshop参加者募集のお知らせ |
|
コンピュータやインターネットの普及により、グループウェアの実装、WWWに おけるCGIスクリプトの実装等の様々な応用分野において、スクリプト言語は 注目を集めることが多くなって来ています。JUSでは、日本発のスクリプト言 語であるRubyを取り上げ、情報交換やディスカッションを行なうためのワーク ショップを開催することにしました。 |
Rubyに関する各種技術(Windows環境、GUI環境、データベース環境、主なアプ リケーションソフト等)について、主にそれぞれの分野の中心的な開発者の方 を講師としてお呼びし解説して頂きます。プログラム最後のパネルディスカッ ションでは、Rubyというモティーフを通してスクリプト言語一般に対する、い われのない誤解についてや、新しい可能性についての議論をしたいと検討をし ております。また、参加者と講師のディスカッションの機会を多くもうける予 定です。
| タイトル: | Ruby Workshop |
| 主催: | 日本UNIXユーザ会 |
| 日程: | 1999年9月4日(土) |
| 参加受付: | 1999年7月19(月)〜8月18日(水) |
| 問い合わせ先: |
jus事務局(e-mail:office@jus.or.jp fax:03-3356-1094) |
| 定員: | 100名 |
|
参加費(テキスト代および 懇親会の費用として): |
JUS会員:3,000円 非会員:4,000円 |
| 時刻 | 講師 | テーマ |
|
9:00-9:30 |
受付30分 | |
|
9:30-10:45 (講演45分 質疑30分) |
(株)ネットワーク応用通信研究所 開発部 主任研究員 まつもと ゆきひろ |
Ruby作者によるRubyについて |
|
10:45-11:30 (講演25分 質疑20分) |
キヤノン株式会社 木村浩一 |
Windows環境におけるRubyについて |
|
11:30-12:15 (講演25分 質疑20分) |
IIJ 前橋 孝広 |
RubyのGUI環境について |
|
12:15-13:45 |
お昼休み90分 | |
|
13:45-14:30 (講演25分 質疑20分) |
日本オラクル株式会社 Linux事業推進部 宮原 徹 |
Rubyとoracleについて |
|
14:30-14:45 |
休憩15分 | |
|
14:45-16:45 (パネリスト講演 20分*3 +α 討論60分) |
利用者環境から見たRubyについて ---スクリプト言語に対する誤解を解く(サブタイトル) |
|
|
アサカ理研工業株式会社 アサカネット事務局 鴫原厚博 |
SGmailの開発を中心に | |
|
ForUs 松尾尚典 |
Meeting2000の開発を中心に | |
|
北海道大学大学院理学研究科 後藤謙太郎 |
Rubyによる地球流体データの扱い | |
|
キヤノン株式会社 木村浩一 |
スクリプト言語の簡単講座 | |
| 16:45-17:00 | 懇親会準備15分 | |
| 17:00-18:00 | 懇親会60分 | |
会場: 日本オラクル株式会社 本社
ニューオータニ ガーデンコート 12F セミナールーム
交通:
地下鉄銀座線 赤坂見附駅 出口(赤坂見附交差点方面) 徒歩3分
地下鉄半蔵門線 永田町駅7番出口 徒歩3分
地下鉄有楽町線 永田町駅5番出口 徒歩5分(雨天は7番をどうぞ)
JR四ッ谷駅 麹町口または赤坂口 徒歩15分
法人・賛助会員特典:
法人会員は5名まで、賛助会員は3名まで、会員料金で参加できます。 それを
越える人数に関しては、非会員としての参加費となります。非会員の場合も、
入会と同時に参加申し込みを行なえば、会員料金が適用されます。
参加方法: 参加申込書をworkshop@jus.or.jpあてにお送りください。請求書を
送付いたしますので、請求書へ記載の銀行または郵便振替口座へお振り
込みください。振り込み手数料は各自ご負担ください。会社などの会計
処理上、期限までに振り込みできない場合、その旨workshop@jus.or.jp
へご連絡ください。
| 申し込み期限: | 1999年8月18日(水) |
| 入金締め切り: | 1999年8月24日(火) |
キャンセルについて:
参加を取りやめる場合は、
1999年8月20日(金)までにjus事務局までFAXで
連絡してください。その際、 参加費は振り込み手数料を差し引いた金額を銀
行振込で 返金いたしますので、銀行口座を指定してください。連絡なく欠席
された場合、および参加取りやめの連絡がキャンセル受付締切日以降になった
場合は、参加費をお支払いいただきます。
その他:
jus機関誌にワークショップの報告を掲載します。また資料等は、後日jusが会
員に配布(有料)するCD-ROMに収録したいと考えています。