PHPワークショップ開催のお知らせ
更新履歴
2000年12月18日: 1件発表タイトル変更
2000年12月12日: 当日受付による参加方法について掲載
2000年12月12日: 発表順と持ち時間掲載
2000年12月01日: 発表9件目掲載
2000年11月30日: 発表8件目掲載
2000年11月25日: 発表6,7件目掲載
2000年11月20日: 発表5件目掲載
2000年11月12日: 発表4件目掲載
2000年11月02日: 発表3件目掲載
2000年11月01日: 発表2件目掲載
2000年10月26日: 発表1件掲載
2000年10月18日: 開催告知
jusでは、Webアプリケーション構築における有用な技術として注目されている
PHPに関するワークショップを開催します。PHPユーザの方々から事例紹介や問題
提起などを発表していただき、それについて参加者一同で情報交換や
ディスカッションを行ないます。
つきましては、PHPワークショップの発表者、ならびに参加者を募集します。
インターネットおよびイントラネットのWebサイト構築に携わっておられる方々、
特にプログラマー、Webデザイナー、システム管理者の方には、有意義な機会に
なるかと思います。ぜひご参加ください。
なお、このワークショップは、
Internet Week 2000
(JPNIC主催)の1イベントとして開催されます。
      
      - [タイトル]
-  PHPワークショップ
- [日時]
- 2000年12月20日(水) 14:00-17:00
- [場所]
- 大阪国際会議場
 JR大阪環状線/阪神線 福島駅、JR東西線 新福島駅、
	地下鉄 阿波座駅から、それぞれ徒歩10分
 JR大阪駅から市バスで15分
 
- [定員]
-  100名
- [参加料]
- 
	  
	  - 早期割引(10月31日まで)
- jus会員 2000円
 学生    2000円
 一般    2000円
 
 - 
	  - 通常料金(当日まで)
- jus会員 2000円
 学生    2000円
 一般    3000円
 
 
プログラム
      - 発表順は以下のとおりです。
 (タイトルの後ろは持ち時間)
	  - ワークショップに関する諸連絡(5分)
 法林 浩之
	  (日本UNIXユーザ会)
 
- 「PHP3とPostgreSQL 7.0.2を使用した、実務システムの紹介」
          (20分)
 細川哲一(グッデイ)
 php-3.0.15-i18n-jp を使用した、在庫管理、発注等をすべて
          ウェブ上から行なうことの出来るシステムを構築した。
          オープンソースを中心に据えたシステム開発の可能性と実務に
          充分使用できる品質を兼ね備えていることの実例を紹介する。
- 「PHPで開発したECモール
          『ガネッサ』」(15分)
 山口恭裕(デジタルデザイン)
 
	      - ガネッサとは?
- ECモールを構築するツールとしてなぜPHPを選択したのか?
- 開発時の苦労話
- 今後の展開、など。
 
- 「PHPによる不具合管理システム DDTS」(15分)
 大神淳(ニルソフトウェア)
 PHPの活用事例として、
          ソフトウェア不具合管理システム DDTS を紹介する。
- 「PHPによるインターネットサイトの勘所
          〜Coolサイトとセキュリティ」(30分)
 岡田良太郎(
          パイナップルカンパニー)
 WEBサイトはインタラクティブは当然の状況となっている。
          PHPは加速的な言語として非常に拡大したが、
          利便性とセキュリティのバランスは?
          PHPを上手に活用しているCoolサイトを紹介しながら、
          今後の動的コンテンツの行く末を考えるセッション。
- (休憩)(5分)
 
- 「抽象 DB テーブルクラスの実装について」(25分)
 小山哲志(ビート・クラフト)
 PHP4 のオブジェクト指向機能を使って、
          DBのテーブルクラスを実現する方法について述べる。
          PHP4でclassを使う際のtipsについても触れる。
- 「やさしくPHPを教える方法 & PHPベンチマーク」(25分)
 寺田博文(通信・放送機構)
 liloのマンスリーセミナーで、
          PHP入門者を対象に「やさしいPHP入門」という
          セミナーを行い好評を頂きました。その時の経験を活かして、
          PHP入門の方法序論をやさしく解説したいと思います。
	  加えて、ある課題に対してPHPなどいくつかの言語に対して
	  ベンチマークを行った結果を報告します。
          是非ともご参加下さい。
- 「PHP-jpメーリングリストについて」(10分)
 山本哲男(大阪大学)
 PHPについて日本語で情報交換するメーリングリストである、
          PHP-jpメーリングリストについて、ML管理者から紹介します。
- 「日本PHPユーザー会の紹介」(10分)
 宗近龍一郎(デジタルデザイン)
 2000年4月に発足した日本PHPユーザー会について発表します。
- 「日本PostgreSQLユーザー会関西支部設立のご案内」(10分)
 日本PostgreSQLユーザー会関西支部有志
 近々、関西地区で日本PostgreSQLユーザー会の関西支部を
          立ち上げることになりました。
          そこで、PHPワークショップの中で少々お時間をいただいて、
          日本PostgreSQLユーザー会の関西支部の紹介を
          やらせていただこうと思います。
 
      
- 発表者募集は締め切りました。
 ただし、すごい発表があれば検討します。
      
- 当初は発表とBOFを予定していましたが、
          発表の件数が多くなったので、BOFをやめて発表のみとしました。
参加申込方法
参加者と発表者で申込方法が異なります。ご注意ください。
      - 参加者
 
Internet Week 2000のWebサイト
での事前申込は終了しましたが、
空席がありますので当日先着順にて参加を受け付けます。
参加希望の方で事前申込をされていない方は、
当日会場5階の「当日受付」にお越しください。
 
なお、Internet Week期間中は他にも多数のイベントが開催されますので、
合わせてご参加ください。特にこれからPHPを勉強したい方は、
ワークショップと同日の午前中に「PHPを使ったWebサイト構築」
というチュートリアルがありますので、
そちらを合わせて受講されることをお勧めします。
こちらも当日申込による参加が可能です。
 
- 発表者
 
以下の項目を記入し、php-ws@jus.or.jpまでメールにてご応募ください。
追って採否をお知らせしますが、
基本的には応募者全員に発表していただく予定です。
また、発表者の方は参加費を免除します。
 
	  - 発表者氏名と所属組織
- 発表タイトル
- 所要時間(15分か30分のいずれかを選択)
- 発表概要(数行程度)
 
発表テーマは、PHPに関するものであれば何でも結構です。
例として以下のようなものを考えましたが、もちろんこれ以外でもかまいません。
 
	  - PHPの勉強のしかた
- PHPプログラミング/デバッグのコツ
- PHPとセキュリティ
- PHPの落し穴(私はここで失敗した)
- PHPの活用事例: 技術紹介編
- PHPの活用事例: サイト紹介編
- PHP関連コミュニティの紹介
- PHPを普及させるには
 
php-ws@jus.or.jp