Windows NT and/or UNIX ワークショップ 開催のご案内
1997年11月20日
日本UNIXユーザ会
受け付け期間延長中
定員に若干余裕がありますので、申し込み受け付け期間を延長中です。
皆様の奮ってのご参加をお待ちします。
下の文書は当初の締切日のままになっておりますのでご注意ください。
ポジションペーパーはもっと後でも構いませんので、申込だけを
先に行って下さい。宿の予約の都合がありますので、、。
申込は24日まで(祝日ですので、会社から申し込む方はご注意下さい。)
に済ませて頂けるとありがたいのですが、25日の朝、早めの申込でも間に
合います。
参加料金の支払の方も、「会社の都合で請求書到着後、
月末締めの翌月払いになる」とか言う場合にも対応しますので、
申込フォームの「備考」欄にその旨お書き下さい。
非会員の方で同時入会の方は、申込フォームの備考にその旨お書き下さい。
WWWのシステムでは非会員料金で参加費が計算されますが、実際の請求書は
会員料金になる様にします。
なお、当初期日までに申し込まれた方については、
ポジションペーパー審査結果は予定通りの期日に通知いたします。
UNIXオペレーティングシステムは
インターネット/イントラネットサーバあるいはワークステーション用途として
定評があります。
ところが
近年、インターネット/イントラネットサーバあるいはワークステーションとしての
Windows NTが注目されています。
また、
アプリケーションプラットフォームとして Windows95を搭載したPCが
圧倒的なシェアを占めるようになったこともあり、 NT を使わざるを得ないという
事例も見聞きします。
そこで、
-   NTのここがきらい/弱点
-  UNIXのここがきらい/弱点
-  NTのここが偉い
-  NTシステムの管理は本当に容易か?
- インターネットサーバーとしての比較
- ファイルサーバーとしての比較
-  100%NT(UNIXなし)のサーバー構成について
-  0%NT(NTなし)のサーバー構成について
-  UNIXとNTとの共存テクニック
等について議論するワークショップを開催いたします。皆様の奮ってのご参加をお待ちし
ております。
  今回のワークショップは2泊3日で行ないます。前半はブレーンストーミングを行なって
、議論すべき論点の列挙や問題点の整理を行ないます。
後半では前半の議論の結果を受けて、具体的な討議を行ないます。後半のみの参加も可能
です。
☆ 内容 ☆
詳細な内容は現在検討中です。
御意見、御希望がありましたら、
 workshop@jus.or.jp
 までお寄せ下さい。
 講師やセッション議長の自選/他薦も歓迎します。
☆ ワークショップ 開催概要 ☆
  -  タイトル:
  
-  Windows NT and/or UNIX ワークショップ
  
-  テーマ:
  
-  Windows NT と UNIX の比較検討、共存するための手法など
  
-  会期:
  
-  1997年12月5日(金)〜7日(日)
  
 前半:12月5日 14:30〜21:00、12月6日 9:00〜10:30 (受付開始:12月5日14:00)
 後半:12月6日 10:30〜21:00、12月7日 9:00〜12:00 (受付開始:12月6日10:00)
- プログラム(予定)
	
	  -  5日14:30〜17:00・・・ セッション1(ブレーンストーミング)
	  -  5日18:00〜19:00・・・ 夕食
	  -  5日19:30〜21:00・・・ セッション2(ブレーンストーミング)
	  -  6日08:00〜08:50・・・ 朝食
	  -  6日09:00〜10:20・・・ セッション3(ブレーンストーミング)
	  -  6日10:30〜12:00・・・ セッション4(自己紹介など)
	  -  6日12:00〜13:00・・・ 昼食
	  -  6日10:30〜12:00・・・ セッション5
	  -  6日10:30〜12:00・・・ セッション6
	  -  6日18:00〜19:00・・・ 夕食
	  -  6日19:30〜21:00・・・ セッション7
	  -  7日08:00〜08:50・・・ 朝食
	  -  7日09:00〜10:20・・・ セッション8
	  -  7日10:30〜12:00・・・ セッション9(総括)
	  -  7日12:00 ・・・・・・・解散
	  
-  会場:
  
-  大阪商工会議所 賢島研修センター プラージ
       (伊勢志摩国立公園内)
 
- 交通:
       
- 近鉄特急 賢島駅より 徒歩15分
  
-  定員:
  
-  30名(ポジションペーパーを提出していただき、
       今回の趣旨に合致した参加者を選定します)
  
-  参加費 
-  宿泊日数によって参加費が異なりますのでご注意ください。
 - 
        全日程参加: 12月5〜7日(2泊3日)で参加なさる場合
 (5日の夕食から7日の朝食までの食費、および宿泊費を含みます)
 会員:  33,000円
 学生会員: 22,000円
 非会員: 46,000円
 
- 
        後半のみ参加: 12月6〜7日(1泊2日)で参加なさる場合
        
 (6日の昼食〜7日の朝食までの食費、および宿泊費を含みます)
 会員:  23,000円
 学生会員: 16,000円
 非会員: 36,000円
 
- 法人・賛助会員特典
  
- 
       法人会員は5名まで、賛助会員は3名まで、会員料金で参加できます。
       それを越える人数に関しては、非会員としての参加費となります。
       
       非会員の場合も、
       入会と同時に参加申し込みを行なえば、会員料金(または学生会員料金)
       が適用されます。
 
-  その他:
- 
        jus機関誌にワークショップの報告を掲載します。また資料等は、後日jusが
        会員に配布(有料)するCD-ROMに収録したいと考えています。
  
-  参加申し込み方法:
  
- 
        11月15日(土)までに参加申込書とポジションペーパーをjusに送付してくださ
        い。
	WWW、電子メール(workshop@jus.or.jp)
	、FAX、郵便による申し込みも受け
        付けます。
        ポジションペーパーはできる限りWWWか電子メールで
        お願いします。
	 
         WWWによる申し込みフォーム
	
 WWWによるポジションペーパー送信フォーム
 電子メールによる申込
 
- ポジションペーパーについて:
- 
        ポジションペーパーの書式は特に規定いたしませんが、印刷した場合 A4用紙
        で1/5ページ以上1ページ以内(2000文字まで)程度を目安として下さい。
        また、ポジションペーパーの先頭には氏名と会員番号(会員の場合)を記入して
        ください。
        書いていただきたい内容は、
 
                - 参加者の現在の立場
                
- 参加者の問題意識(現在困っていることなど)
                
- 今回のテーマに関する意見
                
- ワークショップで議論したいこと
                
- ワークショップに期待すること
 などです。
 また、ワークショップの報告所を作成するための議事録係を引き受けていた
        だける意思をお持ちの場合はその旨をお書きください。議事録係は、できれば
        1セッション(90分程度)ごとに交替したいと考えています。
-  審査と参加費の支払について:
  
-  
	
        ポジションペーパーの審査結果は、11月21日(金)までに電子メールで連絡した
        上で、請求書と参加票を郵送します。
	
        参加費は、12月3日(水)までに請求書に記述しております銀行または
	郵便振替口座へお振り込みく
        ださい(振り込み手数料は各自ご負担願います)。万が一、振り込み期限までに
        手続きを完了出来ない場合には、別途jus事務局までご相談ください。
	 
        領収書が必要な方は、銀行振り込みの控え(コピー不可)を会場にお持ちくださ
        い。引き換えに領収書を発行いたします。
       
   
-  キャンセルについて:
  
-  参加を取りやめる場合は、11月28日(金)までにまでに
       jus事務局まで電話で 連絡してください。その際、
       参加費は振り込み手数料を差し引いた金額を銀行振込で
        返金いたしますので、銀行口座を指定してください。
 連絡なく欠席された場合、および参加取りやめの連絡
       キャンセル受付締切日
        以降になった場合は、参加費をお支払いいただきます。
申込およびお問い合わせ先:
  -  〒160新宿区四谷3丁目12番地丸正ビル5F
  
 日本UNIXユーザ会 ワークショップ係
-  Fax: 03-3356-1094
  -  WWW:
-    WWWによる申し込みフォーム
  
-  e-mail: 
-  workshop@jus.or.jp(申し込み)
  
-  e-mail: 
-  office@jus.or.jp(問い合わせ、入会など)
  
-  WWW: http://www.jus.or.jp/
office@jus.or.jp
Last modified: Fri Oct  3 14:29:45 JST 1997